新しい自分に変わるための「自信の育て方」

30代で変われた私の気づきとキャリアチェンジ。元ゲームプランナーのプロカウンセラーが変わるキッカケをつくります。

内定獲得できずに卒業しても1年で自信が育つ

環境が人を育てる 加藤シゲアキ 就活

こんなことを感じた1冊を紹介します。

 

 

チュベローズで待ってる

お仕事小説を読もうとネットの評判を見ていて

たまたま見かけた、こちらの本。

 

チュベローズで待ってる AGE22

チュベローズで待ってる AGE22

 

 

AGE22とあるように、22歳青年の物語。

大学4年生が就活に失敗して内定を取れずに

来年度から社会人になる可能性が完全に潰えた。

そんな時に、たまたま出会ったホストとの出会いが

人生を大きく変えたって話です。

 

とても読みやすくて、一気に読めました。

漫画を読んでいるような感覚で楽しめました。

 

 家の事情からも働かなきゃいけないのに

どの企業も認めてくれない。

 

これまで一緒にいた友人との大きすぎる溝。

レールから外れてしまったような感覚。

それは本当に本当に苦しいことです。

 

この小説は、そんな状況からの成長物語です。

 

 

ふと自分を思い出しました。

私も病気になって1年間休職した時は同じように

もう普通の人みたいには生きられなくなった。。。

そんな感覚がありました。

 

また、大手企業を30代で辞めて未経験の仕事に

チャレンジしようとした時も悩んだし苦しかった。

まさにレール外れちゃった感覚。

 

でも、こんな時こそチャンスでもあるんですよね。

自分と向き合って成長するための。

 

 

 

ありえない環境だから、大手企業で働くより自信が育つ

働かなきゃ家族も困るのに

内定1社も取れず社会人にもなれない状況。

でも、この本の主人公はある経験をしながらも

1年後の就活に再チャレンジします。

 

1年後には、もう全く違った人物として、

まさに自分自身の本音をさらけ出せる人となってた。

 

詳しくは、ぜひ読んでみてもらいたいなって思います。

 

 

この小説から感じたのは、

自分がこれまで絶対にやらない。

そう思ってたことも、やってみるとできるってこと。

 

 

以前、細かく書いたけど、

最初は、できないのはあたりまえ。

それは能力が低いからとか、自分に合わないとかではないの。

 

ただ、やったことがないからできないだけ。

だから少しずつやっていけば、大概のことはできるようになる。

人によって、慣れるまでの時間が違うだけ。

 

www.kokoromapping.work

 

 

自分には合わないと思い、人からも合わないと言われる。

そんな体験だからこそ、成長は大きいに決まってる。

なかなか芽は出ないし、成果もすぐに出ない。

 

この本の主人公の成長は、本当に納得いくものでした。

こんな経験したら、そりゃ成長するだろうって。

 

 

この主人公。

実は大手ゲームメーカーの内定を目指していて取れなかった。

そこが物語のスタート。 

 

自分は、なんとか内定が取れて入社できた身だけど、

もし内定が取れなかったら、こんな人生もあったのかなぁ……

でも、きっとそんな勇気は当時の自分にはなかった気もします。

 

 

 

企業に入社して、どんな自分をつくりたいか?

 環境が人を育てます。

 

だからこそ、

自分が成長できる環境に自分を置きたい。

 

あなたの今の職場は、成長できる環境ですか?

 

 

将来性がなく、給与が低く、尊敬されない仕事を選べ!

そんな「職業選択に対する指標」を以前書きました。

 

www.kokoromapping.work

 

 

この本の主人公が、1年間で何より身につけたのは

自分に対する自信。

 

そして、自分と向き合い自己一致できたこと。

そんな風に、私は感じました。 

 

この1年間の成長は、

きっと大手に内定をとって働いた

1年間では手に入れられなかっただろうな~

 

衝撃の結末もあって、続編読むのも楽しみです。

 

 

読後、さらなる驚きがありました。

この小説の著者、加藤シゲアキさんって

ジャニーズのアイドルグループNEWSのメンバーなんですね。

読んだ後に、調べてて知って、それが何よりも衝撃でした!!

 

チュベローズで待ってる AGE22

チュベローズで待ってる AGE22

 

 

この続編はもちろん、他の本も読んでみたいと思います。

 

 

今日のまとめ
・自分にはありえない選択をすることで、大きな自信が育てられる
・本当に成長したいなら、ありえない企業を選ぶのもあり

 

お仕事や転職活動に少しでも参考になれば嬉しいです。

 

↓ランキングのご協力お願いします!
にほんブログ村 転職キャリアブログへ