新型コロナの影響もあり
いつもと違う環境でストレスが溜まっている。
そんな方も多いのかなと思います。
就活中の方、転職を考えている方なんかも
様々な就職市場の変化から焦りや不安を感じている方も多いかも知れません。
あなたは、どんな方法でストレスに対処されていますか?
私自身、残念ながらストレスには弱い方です。
仕事がら様々な心理テストもやってきましたが、
まぁ、何をやってもストレス耐性は低い低い。
悲しくなります。。。
同じようにストレス耐性低い人の気持ちすっごいわかります。
とはいえ、こんな私ですが、
30代で未経験のカウンセラーに転職する上で
様々な勉強をして、多くの方と面談させてもらい
自分なりにストレスに対応する方法を身につけてきました。
昔は、適応障害と診断されたこともありますし
ストレスにただやられていて……
気持ちが沈み、うつ病にもなっていました。
でも今は、ストレスを感じている自分に気付き
自分がどうコントロールすればいいかを考えて
意識的に対処できるようになりました。
今日は、ストレスに対する考え方について紹介します。
そもそもストレスとは何か?
そもそもストレスって、どんなものか?
そこを理解するだけでストレスに対する考え方が変わると思います。
私は、ストレスを感じるものとは、
自分がコントロール(対処)できないもの
と捉えています。
自分が期待した通りにいかないもの。
他人は自分の思う通りに動いてくれません。
社会や新型コロナの状況もそう、思うようにならないし、どうなるかもわからない。
予測できないから、コントロールもできません。
だから、ストレスになります。
でも、逆に言うと予測できないことでも
それに対してコントロールできていると感じれば
大きなストレスになりません。
最近、ニュース番組等で経営者の方が、この新型コロナの状況をふまえて今後の展開を予測しながら対処を考えているコメントをよく聞きます。
完全な予測はできないまでも、自分なりに予測しながら対処を考えてコントロールをしています。これがストレスに対する一つの解消法になります。
自分がコントロールできると思えると、ストレスを感じにくいです。
だから、自分への信頼度が高い人、自信のある人は、何かあってもコントロールできると感じられるためストレスを感じにくいのです。
ストレスを解消するための3つのパターン
ストレス解消の方法にはいくつかのパターンがあります。
私はこの3つに分けて考えるようにしています。
「自分は、このパターンが多いな~」
「このパターンの対応は考えていなかったかも……」
等、自分を振り返ってみてください。
1.気持ち変換型(「自信」タイプ)
ストレスを発生させている問題ではなく、自分の気持ちや考え方に焦点を当てます。
好きなことで気分転換したり、リラックスして気持ちを落ち着かせます。 また、嫌な面の中に価値をつくることでストレスを軽減させます。
嫌なことがあっても落ち着ける自分をつくれることに自信が持てると、例えば、嫌なことが1時間あっても、1日で考えると残りの23時間が落ち着いた時間を過ごせられるんだと、ストレスが気にならなくなります。
具体例:
・風呂や音楽、瞑想で緊張を緩める
・生活習慣(起床、就寝時間等)を整えて自信を高める
・美味しい食事を食べて満足感を得る
・ウォーキング等運動を通して気持ちを切り替える
・映画やテレビで心を動かして笑ったり泣いたりする
・カラオケで思いっきり歌う
・パワハラ上司の良い面を見つける(成長のチャンスだ!)
2.社会支援型(「仲間」タイプ)
「1.気持ち変換型」は一人でもできますが、こちらは友人や家族、同僚、プロカウンセラーさん等、誰かに自分の気持ちや状況を話すことで、助言や協力をもらったり、自分を振り返ったりしてストレスに対処します。
自分の気持ちを話して共有することでスッキリすることもあるし、別の視点で助言をもらうことで問題の見え方が変わることもあります。誰かに相談することで問題解決に向けてのヒントや今すべきことが見えてきます。
具体例:
・友達に悩みや愚痴を聞いてもらう
・同僚に悩みを打ち明けて仕事を協力してもらう
・将来に対する仕事の不安を上司に打ち明ける
・不安や悩みをプロカウンセラーに相談する
3.問題焦点型(「行動」タイプ)
ストレスを発生させている問題自体に焦点を当てて、直接対処します。
その問題自体をなくすために行動したり、問題を避けることを決断したりと問題に対して具体的に対処します。
具体例:
・パワハラ上司のいない部署への異動を提案する
・嫌いな人と顔を合わせないような行動をする
・残業時間を減らすよう仕事の仕方を変える
・現職で働くことを諦めて、転職を決意する
何らかの対処法を行ってコントロールしよう!
自分がコントロールできないものにはストレスを感じます。
だからこそ、
コントロールできる「自信」を育てること。
うまくできないなら「仲間」に相談すること。
問題に対して、直接「行動」して解決することです。
私も30代で「今のままではいけない!」
仕事も生活も充実させたいと色々と学んで
自信を育て、仲間をつくり、行動することで
ストレスに対してもなんとか乗り越えられるようにはなってきました。
「自分で自分をコントロールできている」
っていう感覚が、幸福感にも繋がると言われています。
あなたは、普段どれだけ自分の行動を
コントロールできていますか?
その割合こそが、あなたの幸福感と繋がっているかもしれません。
依存症から抜けるためにも使われる考え方
ストレスから、お酒やギャンブル、麻薬など
様々なものに依存してしまうこともあります。
これらの依存症から抜けるために有効な手段の一つとして、厚生労働省のホームページでも紹介していますが自助グループへの参加があります。
自分の今を信じて語れる場、
一緒に依存症から抜けられる仲間、
定期的に参加するという行動。
先程紹介した自信、仲間、行動がここでも大切になります。
これらの自助グループでもよく使われる詩があります。
それが私も大好きな「ニーバーの祈り」です。
神よ変えることのできるものについてそれを変えるだけの勇気をわれらに与えたまえ。変えることのできないものについてはそれを受けいれるだけの冷静さを与えたまえ。そして、変えることのできるものと変えることのできないものとを識別する知恵を与えたまえ。By ニーバーの祈り(翻訳:大木英夫)
この詩にもあるように、
コントロールできないものをコントロールしようと頑張っても仕方ありません。
コントロールできるものとできないものを分ける。
コントロールできるもの、自分ができることを見つけて行うこと。
そうすることで、ストレスはかなり軽減されます。
そして、それが私達の幸福感にも繋がりますよ。
あなたのストレスを解消するのに、
どんなことをしていますか?
↓ 「逃げ恥」は人生学べること多かったですよね。
↓古い記事ですが、結構役立つこと書いてます
もう30代、「今のままではいけない!」
もっと仕事も生活も充実させたい!
そんな想いが実現できるように応援します!
お読み頂き、ありがとうございました。
キャリア専門カウンセラー なおき
(熟練レベル国家資格所有、年間面談実績700件以上)
↓クリックやブックマークもらえると
とても励みになります!(*´▽`*)
@nao_wtをフォロー ←更新情報はこちらから!
★過去記事のブックマークコメント感謝!
>
さん>
さんブックマークありがとうございます!