「頭の回転が遅い」
様々な事情や状況、可能性を考えて判断できる人。物事を広く考えすぎてしまうので考える事に時間がかかる。また、今この瞬間だけでなく、未来のことも先読みしてリスクもふまえた決断ができる。安易な決断をしないので大きな失敗を避けられるし、一度引き受けたことは責任持って対応してくれる。
by リフレーミング辞典(なおき)
現代社会のビジネスでは、スピードや変化を多く求められます。
なので、様々な点で速さを求められることも多く、人より理解が遅い、頭の回転が遅いと感じている方は、かなり無理して頑張っている。そんな方もいるでしょう。
無理してストレスや疲労が溜まって、さらに体力的に頭の回転が遅くなって悪循環なんてこともあるかもしれません。
それに、頭の回転の速さは、年齢の影響も受けると言われています。だから、頭の回転が遅かったり、理解が遅くなるのは、年齢や環境のせいとも言えるかもしれません。
実際、生活リズムがズレている、睡眠時間が少なくなっている、食事が乱れている。頭が最近回らないって方は、ストレスが溜まりすぎているので緩和して、基本的な生活を正すことで改善される方もいます。
とはいえ、頭の回転が遅い人は、色々なことを考えすぎてしまうという特徴はあるのかなと思います。それは悪いことではないのですが、時間はかかりますよね。
あらゆる可能性を見ようともするので、安易に理解できた!とか、完全に把握できていないのに意見を言うってこともしようとしない。そんなすぐに答えを出さないでいいという自分に慣れて、頭の回転が遅くなっているように感じるってこともあるかもしれません。
以前、書いた「意見が言えない」と同様、その環境や状況に慣れていない。
だから、その環境の中で頭の回転が速くならない。そんなこともあります。
生活リズムを正すこと、ストレスを減らして元気になること。
その環境や状況に慣れること。
それでも、頭が遅くて感じるのであれば、それはきっと個性です。
色んな事を考えているし、そこから総合的に理解しようとしている。
物事を広く捉えて確実な答えを導き出そうとしている。
そんな自分の特徴があるのかもと考えて、 急がされずに、正確に確実にコツコツやれる仕事、そんなことが求められる場で自分の個性を活かせると、周囲からも信頼されて、より必要とされるようになるかもしれませんよ。
↓ 過去の『短所は長所』のまとめ記事はこちら
↓ 生活が乱れていると、生きる気力ややる気も出ないかもしれません。
もう30代、「今のままではいいのか!」
もっと仕事も生活も充実させたい!
そんな想いが実現できるように応援します!
お読み頂き、ありがとうございました。
キャリア専門カウンセラー なおき
(熟練レベル国家資格所有、年間面談実績700件以上)
↓クリックやブックマークもらえると
とても励みになります!(*´▽`*)
@nao_wtをフォロー ←更新情報はこちらから!
★過去記事のブックマークコメント感謝!
>hatikinkunさん、ありがとうございます。鬼滅の刃、セリフもいいですよね!Blu-ray化楽しみにしてくださいね。
>yukiusagi-homeさん、ブックマークコメントありがとうございます。確かに昔の純粋な主人公、努力して誰かのために強くなる、そんな価値観が今や一周回って、新しく伝わることもあるのかもしれませんね。歴史はバランスを取りながら繰り返されていきますね。(^^)
>SW-challengeさん、いつもありがとうございます!