「理想が高すぎる」
負けん気が強くて、自分を諦めずに理想を求め続けられる人。自立心が強くて、すぐに人に頼るのでなく自分で何とかしようとする強さを持っています。自分に対する根拠のない自信もあるからこそ、理想を描くことができるし、それを追い求める根気強さもあります。周囲にも理想を求めるため、チームをまとめて引っ張る力が優れている人も多い。
by リフレーミング辞典(なおき)
理想が高すぎて、上手く行かない。
その定番と言えば、結婚かもしれません。
相手に望むものが大きく、妥協もしたくない。
でも、そこまで理想的な人はどこにもいない。
だから、時間だけが経ってしまう。。。
また、転職でもよくあります。
会社や職場に望むものが大きく、妥協もしたくない。
でも、理想的な会社は応募しても見送り。
他は魅力的な会社や求人が見つからない。
だから、ずっと理想の転職ができない。。。
私も、実は理想が高いことで、よく苦しんでました。
資格試験などで、60点取れば合格なのに、
100点を目指して勉強してしまうのです。
一緒に学んだメンバーからは、
「そこまで勉強しなくても大丈夫ですよ」と言われていましたが、不合格への不安が大きくて100点取れるくらい勉強して、他の人の何倍も勉強する時間を要してしまいました。
理想は、不安の裏返しでもあるのです。
失敗の怖さから、結婚や転職で妥協できない人も多いでしょう。
でも、それは強さでもあります。
理想を叶えられる自分を信じられないと、人は頑張れません。
頑張ればどうにかなるはず!そんな気持ちが少なからずあるからこそ、理想を高く持ち続けられるのです。
でも、あたりまえですが、
確かに理想が高ければ高いほど、
それを叶えるのに時間はかかります。
結果を待ち続けられるかどうか、
時間をかけられるかどうか、
そこが課題となるのです。
理想は高いままでもいいのです。
ただ、その負けん気や理想を持ち続けられる力は活かすために、中間地点、途中経過の理想や目標も立てることも必要かもしれません。
子供も生みたい、理想のパートナーも欲しい、仕事でも独立したい。
そんな女性(30代)の相談を何度か受けました。
年齢的な面がプレッシャーになって、どれも急ぎ叶える必要があると焦ってしまう面もあるでしょう。
でも、まず叶える目標、今の気持ちの中で優先したいことを中間地点と定めるのです。例えば、面談をしていて状況を整理して、まずは仕事に集中しようという話になって、一旦他は忘れてもらいました。すると、不思議です。その仕事の中で出会いがあって、1年後には結婚、出産と繋がっていきました。
また、理想の先にあるものを明確にすることで、1ヶ月でパートナーを見つけ、3ヶ月でスピード結婚された方もいました。(お金を稼いでいる男性と結ばれたい⇒家族を大切にできるお金が必要と考えている 等)
↓ こちらの記事で詳細書いてます
理想の高さをそのままに、
それを実現するためのプロセスを考えていくこと
その先にある理想の姿を明確にしていくこと
そうすることで、理想を実現いていけるといいですね。
高い理想を描いて、自分の可能性を信じられるあなたなら大丈夫。
ぜひ自分を信じて進んでいってくださいね。
↓ 過去の『短所は長所』のまとめ記事はこちら
↓ この短所も共通点ありますよね。
↓ 「理想=幸せ」とは限りません。そんな感覚も育てられるとイイですね。
もう30代、「今のままではいいのか!」
もっと仕事も生活も充実させたい!
そんな想いが実現できるように応援します!
お読み頂き、ありがとうございました。
キャリア専門カウンセラー なおき
(熟練レベル国家資格所有、年間面談実績700件以上)
↓クリックやブックマークもらえると
とても励みになります!(*´▽`*)
@nao_wtをフォロー ←更新情報はこちらから!
★過去記事のブックマーク感謝!
>
さん>
さん>
さん>
さん>
さんブックマークありがとうございました!