感情を自覚して、自分自身をよく理解すること。
それが自信に繋がる。
昨日の記事に引き続き
自信の育てるヒントをお伝えします。
元ネタは「サーチ・インサイド・ユアセルフ」です。
↓昨日の記事
感情を自覚して、自分自身をよく理解すること。
それが自信に繋がるとお伝えしました。
昨日は「感情の自覚」について書いたので、
今日は「自分自身をよく理解する」ことについて書きます。
私自身は「自己一致」が仕事、役割を楽しむ上で重要だと考えています。
その土台となるのが、自信。
自信があると「自己一致」していくし、
「自己一致」していくから、自信が育ちます。
本には、こんな風に書かれています。
正確な自己査定
・自分の長所と短所について正直になれる
・自分の優先事項と目標がはっきりしている
・ありのままの自分がしっくりくるby サーチ・インサイド・ユアセルフ
面接でも定番の質問
「長所と短所を教えてください。」
伝えるテクニックは置いておいて、
準備しておかないと即答が難しい方が多いかと思います。
でもね。こう考えたらどうでしょう?
何か周囲が困っている時に、
「これ自分できるんでチカラになりますよ。」
って言葉が言えるか?
人に対して自分の弱みを言えるか?
これが、
・自分の長所と短所について正直になれる
ってことなのかなと思います。
自分ができることがバレると負担がかかり損するから、自分を隠す。
できない自分を人に見せてダメな人と思われてないから、自分を隠す。
そんなことはありませんか?
ありのままの自分をさらけ出せる勇気。
それが人の自信を育てます。
まぁ、私もうつ病で会社行けなかった時には、
親も含めて外部の方には、ほとんど隠してたしね。
これ以上、自分や部下の仕事を増やしたくない。
そんな気持ちで上司に対して「できない説明」ばかりしてた。
能力的にできない自分を認めたくないから、
会社や上司の無能さをつくって戦ってました。
素直に「助けて!」って相談すれば良かったのに。。。
無理して体が先についてこなくなっちゃった。
だから、昔は自分に自信が持てませんでした。
あたりまえだよね。
ありのままの自分を自分自身が認めずに、
自信がないから自分を隠してるんだもん。
だから、どうしろという前に、
まずはそんな自分がいることに気付くこと。
ありのままの自分でいたい!
そんな言葉を言う人は多いですが……
そもそも
今、あなたはありのままの自分を隠していませんか?
外に出せずに、自分を否定してるってことありませんか?
まずは、ありのままの自分を自分が許すこと。
それが自信を育てるベースになりますよ。

サーチ・インサイド・ユアセルフ――仕事と人生を飛躍させるグーグルのマインドフルネス実践法
- 作者:チャディー・メン・タン,ダニエル・ゴールマン(序文)
- 出版社/メーカー: 英治出版
- 発売日: 2016/05/17
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
↑マインドフルネスの第一人者とも言えるチャーディー・メン・タン氏の本です。
お読み頂き、ありがとうございました。
なおき (「初めまして」と「問い合わせ」)
↓クリックやブックマークもらえると
とても励みになります!(*´▽`*)
@nao_wtをフォロー ←更新情報はこちらから!