僕たちは「あたりまえ」だと思っている。
思い立てば、地球の裏側に行けることを。
いつでも思いを伝えることができることを。
平凡だが、満ち足りた日々が続くであろうことを。
昼も夜も忘れてしまったような世界を。
けれど、それは全て与えられたものだ。
誰もが歴史の中で戦い、もがき、苦しみ、命を落とし、息抜き、勝ち取ってきた結晶だ。
だから僕たちは、さらなる光を与えなくてはならない。
by ドラマ「JIN -仁-」
>日曜劇場「JIN -仁-」TBS開局60周年記念|TBSテレビ
先週から、毎週末再放送中のドラマ「JIN -仁-」。
懐かしく見ていますが、シーズン2に入りました。
ドラマ「JIN -仁-」は、現在の医者が江戸時代に飛んで行ってしまう話。
そこでは、冒頭の言葉にある現在の「あたりまえ」はまだありません。
飛行機で、地球の裏側に簡単に行くこともできない。
携帯電話で、いつでも思いを伝えることはできない。
医療も発達しておらず、栄養不足で死ぬこともある。
電灯もなく、昼も夜も外で過ごすこともできない。
江戸時代は、今の私達のあたりまえは存在しませんでした。
それは私達に与えられたものです。
日本を守りたい!栄養不足や火傷で死なせたくない!
もっともっと暮らしやすい、争いのない世界にしたい!
歴史の中で多くの人が、もがき苦しみながらも
つくってきてくれたから今の「あたりまえ」があります。
それを私達は忘れてはいけない。
ドラマを見て、そう強く感じます。
だからこそ、
私達もこれから大人になっていく子供達に!
生まれてくるであろう子供達に対して光を与えていきたい。
私自身、当時月150時間以上の残業とか普通にやってましたが……
昨年から働き方改革で、原則月45時間と法律で残業の規制がされるようになりました。
でも、今は転職理由で、
「20時間も残業するのは問題だから」
と話す方も結構います。
「あたりまえ」が変わってきているんですよね。
残業規制がなかった当時、もしくは今も業界によっては、20時間は残業とは言えないよねという感覚の方もいるでしょう。
でも、それを大問題として捉えられる人も多くなってきた。
少しずつ暮らしやすくなっているんですよね。
知らないうちに。。。
今の私達の「あたりまえ」なんて、江戸時代ではありえない。
たぶん、数十年前と比べてもかなり違う気がします。
私達はきりなく便利さや楽さを求めていきます。
でも、「あたりまえ」になると、そこに感謝もしなくなります。
冒頭の言葉は、それを思いだたせてくれます。
私達自身が、過去の様々な変化に気づき感謝し
未来の子供達のためにも「あたりまえ」を
少しずつつくっていければいいなって思います。
ふと思い出しましたが……
教育も変わりましたよね。
昔は、塾の先生が竹刀もってました。(^_^;)
お尻をそれで叩かれたことも。。。
その厳しさがありがたいこともあったけど、
今は、怒鳴る、叱るをやらない教育現場が「あたりまえ」。
何が正しいかなんて無いと思っていますが、
時代にあった形で、上手くバランスをとっていければいいなって思います。
あなたは、何か未来に光を与えられていますか?
私達のちょっとした言動が未来をつくっていきます。
ステキな「あたりまえ」をつくっていけるといいですよね。
↓ 「JIN -仁-」面白いですね!今週末も楽しみ!
↓ 感謝の大切さを感じた名言
お読み頂き、ありがとうございました。
キャリア専門カウンセラー なおき
(熟練レベル国家資格所有、年間面談実績700件以上)
↓クリックやブックマークもらえると
とても励みになります!(*´▽`*)
@nao_wtをフォロー ←更新情報はこちらから!
★過去記事のブックマークコメント感謝!
>銀河英雄伝説、政治と戦争、歴史がテーマなので、大人も楽しめる作品ですよ(逆に子供は難しすぎるかも)。何か機会があれば、小説やアニメ見てみてくださいね。(^^)
>
さん>
さん>
さん
ブックマークありがとうございます!