「やりたいことがわからない」
「本当の自分が発揮できていない」
「生きる目的(ミッション)が欲しい」
そんな気持ちからの自分探し。
私自身も、30代の時、自分探しにハマりました。
「今のままでいいのか?」って。
今日は、自分が本当にやりたい仕事が
不思議と、自然にできるようになってしまう
一つの方法を紹介します。
自分の「仕事の目的」を改めて考える
あなたは何のために仕事をしていますか?
「改めて考えると、(皆がやっているからで)特にない」
「生活するためのお金を稼ぐため」
「誰かの喜びや、何かしらの貢献をするため」
人によって違うでしょう。
ただ、何のために働いているかの目的次第で
人は力を発揮しやすくなるし、意欲も誇りも高まります。
何度か例にしている3人のレンガ職人の話ですが……
一人目は、
「つまらないレンガ積みをしてるんだよ」
二人目は、
「家族を養うために、壁をつくっているのさ」
三人目は、
「たくさんの人が祈りをささげる、大聖堂を造っているのさ」
この例を見ても、同じ仕事なのに
仕事の捉え方が大きく違うのがわかります。
関わる仕事を「他人事」で捉えているのか
自分の使命として「自分事」として捉えているか。
それこそ、三人目のレンガ積みは、
この仕事を天職として捉えられているかもしれません。
「やりたいこと」「やりたい仕事」を何かの職種と捉えていると、結局自分の好きな仕事につけないですよって話もよく書いてますが……
そもそも仕事を、何のためにやりたいですか?
豪華な生活のため、お金を大量に稼ぎたい。
それが大きすぎる人は、今回紹介するやり方は合いません。
給与は業界や職種によって大きく変わります。
なので、合う合わない関係なく儲かる業界や職種を選ぶ。
これが大前提になってきます。
でも、やりがいを感じ自分の力を発揮したい!
それが自然と収入にも影響してくるはず。
そう考えているのなら、以下を読み続けてみてくださいね。
あなたが仕事を通して提供しているものは?
では、
あなた自身は仕事を通して、何を提供していますか?
私は仕事を通して
「 」を提供しています。
この「 」に一言、言葉を入れてみましょう。
経理の仕事なら、
「経営の判断材料」を提供している人もいるでしょう。
ホテルやテーマーパークの仕事なら、
「非日常のリラックス空間」を提供しているかも。
新型コロナで活躍してくれた小売業なら、
「お客様の安心生活」を提供しているかもしれません。
あなたは、今の仕事で何を提供していますか?
また、これから何を提供できる仕事をしたいですか?
この一言が決まると、
仕事の向き合い方が変わってきます。
ぜひ考えて見てください。
私は、以前ゲーム開発を仕事にしていました。
その新卒面接の際、こんなようなことを話していました。
「ゲームには、人の可能性を広げる力があります。私は御社のゲームを通して、歴史が大好きになりました。他にもゲームを通して様々なスポーツに興味を持つことができました。私の世界を広げてくれた御社に恩返しをしたいし、御社に入社して自分は人の可能性を広げるきっかけづくりがしたいです。」
当時、偏差値も大して高くない無名の大学出身で、大手ゲーム会社に採用されることができたのは、この考え方が大きかったのかもなと思います。
当時の私は、
仕事を通して「人の可能性を広げるきっかけづくり」を提供したい。
そう考えていたのです。
そう考えると「仕事の目的」を明確にしていたからこそ、自然とやりたいこと、やりたい仕事ができたのかもなとも感じます。
今日紹介したい「自分が本当にやりたい仕事が自然にできるようになる方法」とは、仕事の目的をつくることです。
「仕事の目的」は、会社にもある
「仕事の目的」を、もう少しイメージできるように考えていきましょう。
実は会社自体もこの「仕事の目的」を実は持っています。
経営理念やキャッチコピー等がそれにあたります。
北海道のお菓子メーカー柳月(りゅうげつ)は、
5つの誓いというものがあり、最後にこの言葉があります。
「私たちは、お菓子を通じて家族の絆を結び、人と人の心を結びます」
そう考えると、
確かにお菓子って家族で食べることが多いし、お菓子があることで楽しく会話するきっかけにもなります。そんな幸せをお菓子を通して届けてもらっているとも言えます。
この会社さんの従業員の方ももしかしたら、同じ想いでお菓子を製造してくれているかもしれません。だとしたら、「家族の絆や心を結ぶ仕事」をしていますと誇りを持って言っている方もいるでしょう。
私は、こんな会社さんを応援したくなります。
他にも、
江崎グリコ「おいしさと健康」
ロッテ「お口の恋人」
トヨタ「笑顔のために。期待を超えて。」
日産「人々の生活を豊かに」
BMW「駆け抜ける喜び」
資生堂「一瞬も 一生も 美しく」
ソフトバンク「Smart & Fun!(ITでスマートに楽しく!)」
パナソニック「A Better Life,A Better World」
リクルート「まだ、ここにない、出会い」
等々
同じ業種でも、仕事の目的は違ってますよね。
自分が勤めている会社の経営理念やキャッチコピーもぜひ見てみてくださいね。
その言葉に共感できるなら、
まずはそれを自分の「仕事の目的」と捉えて進めてみるのも一つです。
「仕事の目的」を物語の中で感じよう
言葉だけだと、まだイメージしにくい方にあるアニメ映画を紹介します。
『ヴァイオレット・エヴァーガーデン 外伝 - 永遠と自動手記人形 -』
この予告編に、こんな言葉が出てきます。
「郵便配達人が運ぶのは、幸せだから」
まさに「仕事の目的」を得た人の言葉です。
ネタバレになっちゃうので、細かく書きませんが、あの京都アニメーションが制作したすごく泣ける素晴らしい作品です。
↓ 外伝とありますが、単品でも楽しめます。
>『ヴァイオレット・エヴァーガーデン 外伝 - 永遠と自動手記人形 -』公式サイト
既に、TSUTAYAさんでもレンタルできます。
この映画を見るだけでも、「仕事ってイイな」「仕事の目的を持てると人は変わるな」って気持ちを感じられると思います。オススメです。
エンタメは、疑似体験をさせてくれ、私達の様々な感情を喚起してくれます。
何かのきっかけになると思うので、ぜひ見てみてくださいね。
さて、新卒時はゲーム開発をしていた私ですが、
今は、キャリアカウンセラーを仕事にしています。
新卒時と同様に、
「人の可能性を広げるきっかけづくり」
を提供しているという気持ちもあります。
様々な業界や仕事を紹介することもあります。
その人の強みを考えて様々な可能性も探します。
だから、この気持ちは変わっていないなとも思います。
でも、今は この想いの方が強いです。
私は仕事を通して
「本当の自分との出会い」
を提供しています。
カウンセリングを通して
「自信」「仲間」「行動」をポイントに、
頑張ってきた自分を認める自身を育て
孤独にさせず伴走したり見守ったりして
新たな行動と変化をつくっていく。
本当の自分に出会うことで
これでいいんだって自信持って進んでいける。
そんなことを提供し続けていきたいと、今は思っています。
私は仕事を通して
「 」を提供しています。
あなたは「 」にどんな一言を入れますか?
後で変わったって構いません。
何のために働くのか?
今の時点での「仕事の目的」を明確にして
そのために行動し続けることによって
その目的を果たせていける自分になっていきます。
その目的を果たしていくことで、
より効果的に果たせる仕事があれば、自然と仕事も変わるでしょう。
それこそが「やりたいこと」「やりたい仕事」ですよね。
↓自分探しシリーズ!別の視点で仕事の決め方書いてます
↓人に好かれるためか、好きな誰かのためかで力が変わります
↓ これ、すっごく大切!
↓ これも、すっごく大切!
もう30代、「今のままではいいのか?」
もっと仕事も生活も充実させたい!
そんな想いが実現できるように応援します!
お読み頂き、ありがとうございました。
キャリア専門カウンセラー なおき
(熟練レベル国家資格所有、年間面談実績700件以上)
↓クリックやブックマークもらえると
とても励みになります!(*´▽`*)
@nao_wtをフォロー ←更新情報はこちらから!
★過去記事のブックマーク感謝!
>
さん>
さん>
さん>
さん>
さん>
さんブックマークありがとうございます!