最近の転職関連記事をまとめてみました。
就活も転職も「営業職」を嫌がり「事務職」を好むのは?
企業に仕事があるのは、仕事をつくっているからです。
その仕事をつくるのが、まさに「営業」のお仕事。
だから、どんな企業にも必要なお仕事です。
が、嫌なイメージも結構多いですよね。
代表的なのがこの3つでしょう。
テレアポ、ノルマ、飛び込み
営業というと、この3つをイメージする人も多いですが、この3つがない企業さんも意外と多いです。
企業も嫌がられるのわかっていますからね。
例えば、「反響営業」という、自社サイトなどから反響があった人に営業をかける仕事だと、基本テレアポや飛び込みはありません。
営業の仕事って、実はすごく種類も様々なんです。
↓こちらわかりやすいです。
ここにあるように「営業」とっても様々。
ノルマがきついなら、ノルマがない営業の仕事に就くのもあり。
テレアポがきついなら「反響営業」は狙い目です。
今は、webやSNSで広報がしやすくなり、情報のつながりも広がる環境ができました。なので、反響営業、紹介営業(人から紹介されて対応する営業)も多くなりました。
営業スタイルも企業によって大きく違います。
実際、人との会話が苦手で事務職希望の学生さんも、たまたまインターンで先輩社員の営業スタイルを見て、自分にもできると感じて、やりがいもありそうと営業の仕事を選んだ方もいます。
営業は、仕事をつくるという側面があるため、やりがいは非常にある仕事と言われています。何と言っても、自分の仕事ぶりがそのまま給与に影響しやすいというのは大きいのかなとも思います。
昔のように、ただ会社に所属すれば給与が上がる時代ではなくなってしまったので、その価値はさらに大きくなってくる気がします。
ずっと机に向かって何かをする仕事より
何か人と直接話したりお役に立てる仕事がしたい。
そう考える方は多いです。
自分の可能性を、自分の知識と経験だけで閉じないで、キャリアコンサルタントさんや実際に営業をされている人の話を聴いてみて、自分の可能性を広げて見てくださいね。
↓こちらの記事も面白かったです。
以下の記事は、営業を辞めた方のリアル話です。
営業に合う合わないは実際にあるでしょう。
でも、成長したい人にとっては本当に大きな仕事かなと思います。
簡単に「営業に向いていないんです」と自分で決めつけずに、営業が合わない理由を考えてみると、実は仕事において自分が解決すべき課題が見えてくるかもしれません。
仕事の理解が少なくて、
営業は嫌、事務がイイ。逆に、事務は嫌、営業がイイ。
そう極端に考える人は若い方、特に多いです。
仕事って、そんな単純じゃないので、
ぜひ視野を広げてみてくださいね。
↓ ちょうど先週は、事務職のこと特集してました。
その他、注目記事
その他、お仕事に関する興味深い記事をピックアップしますね。
参考にどうぞ。
↓ これはキャリアを考える上でとてもイイ記事だなって感じます。
「自分がどうなりたいか?」という視点で仕事や生活を考えればいいのに、「何をしたらいいのか?」という手段にばかり転職、就活において意識すると、自分が本当に得たいモノはえられませんよ。
↓転職したいけどできない。色んな方法があるから試してみて。
↓食事と睡眠は全ての基本。これを改善するだけでも、仕事の問題が解決することもあります。
↓ 転職を考える際に、まず読んで見て欲しい記事です。
もう30代、「今のままではいけない!」
もっと仕事も生活も充実させたい!
そんな想いが実現できるように応援します!
お読み頂き、ありがとうございました。
キャリア専門カウンセラー なおき
(熟練レベル国家資格所有、年間面談実績700件以上)
↓クリックやブックマークもらえると
とても励みになります!(*´▽`*)
@nao_wtをフォロー ←更新情報はこちらから!
★過去記事のブックマークコメント感謝!
>myuhikaruさん、本来の脳のチカラを引き出すための「ぼんやりタイム」つくってみてくださいね♪ 情報溢れる現代社会の中では戦闘モードになりがちです。だからこそ、マインドフルネスなど瞑想的なことや呼吸法なども注目されているのかなと思います。自分にとって良いバランスをとって生きていきたいですね。かわいい猫ちゃんとの時間も大切な時間になるし、その時間こそが別の時間で頑張れる糧になっているかもしれませんね!いつもありがとうございます。