新しい自分に変わるための「自信の育て方」

30代で変われた私の気づきとキャリアチェンジ。元ゲームプランナーのプロカウンセラーが変わるキッカケをつくります。

【やる気回復】やる気が出ない時の3つの原因と簡単な解決方法(まとめ記事)

新型コロナの影響もあって仕事も家事も手がつかない。

何もやる気が起きない。最低限のことして生きているだけ。

そんな方もいらっしゃるかもしれません。

 

そこからなんとか抜け出したい、回復したい気持ちはあっても、やる気自体が何も起きないし、現実逃避ですぐに横になってしまう。

気持ちが盛り上がらないから、どうしようもない状態になっている。

そんなことはありませんか?

 

 

やる気が出ないのには理由、原因があります。

まずは、そこを理解すること。

その上で、自分に合った形で解決していくことです。

 

  

私自身も30代でうつ病で働けなくなった経験があります。

実際1年働けませんでした。

だから、やる気が出ないという状態も身をもって知っています。

心理学的な捉え方もふまえて解説しますね。

 

 

 

やる気がでない原因 すぐできる解決法

 

 

やる気が出ないのは、精神も身体も疲れているから?

やる気が出ない原因を調べてみると、

精神的にも、身体的にも疲れているから。

と書かれていることが多いかと思います。

 

でも、精神的に追い詰められ、身体的にも忙しくても、やる気を維持している方もいますよね。だとしたら、やる気が出ないのは、思考や性格によるのでしょうか。

 

それも一理あります。

実際に私の場合、心理学を学んで思考が変わったので、やる気を維持できるようにもなりました。

 

でも、心理学をいっぱい学んでいて知識があっても、やる気が維持できない人もいっぱい見てきました。逆に、心理学やカウンセリングを学んでいる人の中にこそ、気持ちを維持できずに変われない方も多い気がします。

 

だとしたら、原因はどこにあるのでしょう。

  

 

 

やる気が出ない3つの原因

精神的、身体的な疲れでもなく、思考でもない。

だとしたら、やる気が出ない原因は何があると思いますか?

私は、大きくわけると3つあると考えています。

 

人によって、このどれかに偏っていることもあれば、それぞれ少しずつ原因がある場合もあります。自分はどのあたりに原因があるのか考えてみてください。

 

自分がわかると、やる気が出ないと感じた時に……

「あっ、こんな原因からだ!」と気づき

その原因を解決しようと何か変えられるかもしれません。

 

 

1.変化を乗り越える自信がない(自信がない)

疲れてても、やる気が出なくても、あなたはトイレには行くでしょう。生理現象だからというのもありますが、トイレに行く自信があるからです。私は、学生時代トイレの個室に入ったことがありません。入ったら、何かネタにされてしまう、嫌な目で見られるかも、いじめれらるかも、そんなことが怖くてできませんでした。

人は必要があって、できると思えばやります。やる気が出ない方でも、生活に最低限必要なことができるのはそれが理由です。もう少し詳しくわけると……

 

①やるべきことに本気で興味が持てていない

②理想が大きすぎて、やるべきことがわからない

③理想が曖昧すぎて、今やるべきことがわからない

 

…… やるべきことがわからなければ、やれる自信がないのは当然です。

それに、そもそもやろうとしていることに本当は興味がないってことも実は多いです。親や周囲から言われているだけだったり、過去に執着しすぎて手放せていなかったり、今の自分の気持ちと向き合えていないこともあります。

断捨離を通して変化を起こせるタイプは、過去に溜めてしまったモノを手放すことで、過去の執着も手放せているから。なので、このタイプは整理整頓も攻略法の一つです。

 

 

2.人との繋がりが弱くなっている(仲間がいない)

心理学的に、人の三大欲求に「集団欲」が入ると言われています。誰かと群れたいというのは、人の本能なのです。なのに、ここが満たされていないのですから、やる気が出ないのも当然です。実際、引きこもりの方も孤立していますよね。また、家族や友人がいても、本音を話せない状態なら、孤立していると言えます。もう少し詳しくわけると……

 

①本音や悩みを人に話せず、自分の中に溜め込んでいる

②楽しみや嬉しさを共有できる人がいない

③人と比較して、できない自分を責めている

 

……これまで、あなたがやって嬉しかった事って、誰かと一緒にやったこと、親や友人に喜んでもらったこと、自慢したことではないでしょうか。人との繋がりがないと、頑張っても認めてもらえる機会がありません。また、辛くても理解者や応援してくれる人がいると頑張れるはずです。逆に言うと、そこがないとやる気が出ないのは当然です。

 

www.kokoromapping.work

  

3.生活が崩れて現状維持が精一杯(行動できない)

上記2つは考え方や気持ちでどうにかなる話でもありましたが、そもそも新しいことができない環境や状況があり物理的に難しいということもあります。よく言われる疲れているからやる気が出ないにも繋がる部分ですが、疲れてしまう状況自体がやる気が出ない原因になります。もう少し詳しくわけると……

 

①環境や状況の変化についていけていない

②睡眠や食事が満たされていない

③これまでと同じ事しかしていない

 

……身近な人の死や転職など大きな出来事があると生活が変わります。その変化に気力も体力も使います。もっと気持ちよくやりたい、やる気が出ればと思う気持ちもあるかもしれませんが、現時点で精一杯頑張っているから他にエネルギーを使えません。人は環境に慣れるのに時間がかかります。今は待つ時なのかもしれません。
あとは自ら生活を崩していることもあります。よくあるのが、スマホやテレビの見過ぎなど目と脳に負担をかけすぎていること。そのため、十分な睡眠が取れておらず、生活リズムも崩れている。それでは、健康度が低いため、やる気も生まれません。

 

 

 

何らかの対処法を行ってコントロールしよう!

大きく分けて3つの原因を書きました。

何か当てはまることはありましたでしょうか?

 

1.変化を乗り越える自信がない(自信がない)
2.人との繋がりが弱くなっている(仲間がいない)
3.生活が崩れて現状維持が精一杯(行動できない)

 

 

人は漠然としたことだと、やる気も起きません。

これが原因なのかも、だとしたらこれをした方がいいかも。

そうやって、すべきことを納得し、明確にできると動くこともできます。

 

 

対策をシンプルに書くとこうなります。

①自分を許して、エネルギーを蓄える

②自分の課題を明確にして対処する

 

 

①自分を許して、エネルギーを蓄える

まず、あまりに状況や環境の変化が激しく、エネルギーの余力がないなら今は十分な睡眠と食事で自分を大切にしましょう。

また、自分が少しでも「快い」ことをやって自分を癒しエネルギーを蓄えましょう。

ここで重要なのは、自分を許すことです。

 

漫画読んでも、TV見てもOK。ただ、そこに罪悪感等を感じちゃうなら辞めた方がいい。だって、その罪悪感が混じると総合的には「快い」ことでなく、「不快」な行為になってしまっているかもしれないから。

 

生活を整えつつ「快さ」を味わい、エネルギーを蓄えること。

これが大前提です。

 

↓ 様々なストレス解消法を試してみてね

www.kokoromapping.work

 

 

②自分の課題を明確にして対処する

やる気を出して変化をつくろうと思うなら、自分の現状をふまえて課題を明確にしましょう。先程の3つを確認してみてください。そして……

 

・課題解決に少しでも近づく、ほんの小さなことでも今の自分が自信を持ってできることを計画する。

・その課題について誰かに聴いてもらう場をつくる(友人や家族と話せなくても、プロカウンセラーや傾聴ボランティアなど話せる場は探すと結構あります)

スマホやテレビなど減らして、目と脳の負担を軽減させて、生活リズムを整える。

 

 

↓他にも、こんなことから始めるのも一つです。

www.kokoromapping.work

 

やる気が出ないと感じるのは、

何かしら希望を持った上で、心や身体がついてきていない証拠。

 

今の自分ができることからやってみてね。f:id:kokoromapping:20200418164944p:plain

 

↓ そもそもストレスが大きい方はこちらも参考にどうぞ!

www.kokoromapping.work

 

↓ あなた次第で無駄な時間は、価値ある時間になるかも

www.kokoromapping.work

 

↓ やる気が出ず、笑うことができなくなったと感じる方へ

www.kokoromapping.work

 

もう30代、「今のままではいけない!」

もっと仕事も生活も充実させたい!

そんな想いが実現できるように応援します!

 

お読み頂き、ありがとうございました。

キャリア専門カウンセラー なおき
(熟練レベル国家資格所有、年間面談実績700件以上)

>「無料相談」と「30代未経験で転職した話」


↓クリックやブックマークもらえると
とても励みになります!(*´▽`*)

にほんブログ村 転職キャリアブログへ

←更新情報はこちらから!

 

★過去記事のブックマークコメント感謝! 

www.kokoromapping.work一人でいる時間も大切ですよね。マインドフルネスとか瞑想とか流行り出したのも、SNS等繋がりが強くなった現代だからこそ注目されているのかも知れませんね。コメントありがとうございます!

同調圧力は、無意識に自分の価値観でなく他人の価値観を優先してしまうから怖いですよね。特に、資本主義では数字でものの価値が決まるので、自然と自分のやりたいことや大切にしたいことが薄れてしまうので注意したいですね。

正直な気持ちのコメントありがとうございます。私も友人が全然少なくて寂しいなとふと思った時代がありました。で、今度はSNSでいっぱい友達増やして、今度はそれが面倒になったり……(^_^;)。無理せず、今の自分に合った友人関係が築けるといいな~って今は思います。

 

さん

さん

さん

さん

さん

さん

さん

さん

 

ブックマークありがとうございました!