習慣化に必要な期間は、
続けたいと思う習慣の種類のよって違う。
行動習慣なら1ヶ月(勉強、日記、片付け、節約など)
身体習慣なら3ヶ月(ダイエット、運動、早起き、禁煙など)
思考習慣なら6ヶ月(論理的思考力、発想力、ポジティブ思考など)
by 古川武士(30日で人生を変える「続ける」習慣)
習慣化について、とっても親切にわかりやすく詳細が書かれている本。
自分に対するアメとムチのやり方、
各習慣に対しての実例やヒント。
何か習慣化したいことがある人にはとてもお勧めな本でした。
私自身は、結構習慣化は得意な方です。
でも、それって自信なのかなって思います。
それこそ、この本に書かれていたようなことを
今思うと自然とやっていました。
だから、習慣化したいことを習慣化できてきた。
それが、
今や「自分は習慣化できる人」といえる自信を育てた気がします。
私は、自信を育てるってことをすごく大切にしています。
自信をテーマにゲームを開発したくらいです。
↓部数限定で開発して、もうすぐ完売
「自分ならできる」って感覚。
「習慣化」できる自分を育てていけると、そんな感覚が育ちます。
そんな時に、冒頭の習慣化の期間って意識するといいのかなって思います。
なんか、自分的には納得出来る期間だなって。
「3週間続けたら習慣化する」
そんなこともよく聞くけど、確かにものによると思う。
自分も、めっちゃ強い義務感思考を外すために習慣化したいことがありました。
私は、何でもかんでも「~しなくちゃ」「~すべき」と、朝起きるのも、歯磨きも全て義務感でやってて辛かった。
それを解放するために意識的にやってたことがあります。
でも、3週間くらいじゃ変化は感じませんでした。
でも、半年、1年ってやっていて、いつの間にか義務感に対する気持ちが軽くなってました。
こういった思考の習慣化は、半年くらいは確かにかかるよね。
これくらいの期間は頑張ってみよう!
そうやって目処を立てられると、
習慣化できることもあるんじゃないかな。
↓漫画版も発売されてるみたいだよ
お読み頂き、ありがとうございました。
なおき (「初めまして」と「問い合わせ」)
↓クリックやブックマークもらえると
とても励みになります!(*´▽`*)
@nao_wtをフォロー ←更新情報はこちらから!