日々のキャリア相談の中で、
人の成長に関わらせて頂いていますが、
子育ては、全ての教育に繋がるな~って感じます。
私自身も日々、子育てを通して成長中。
私も人間ですから、感情的になってしまうこともあります。
それを子供にも本気で注意されることあります。。。
でも、それを注意してもらえる関係性でいられることを嬉しく感じます。
戻れる安全地帯をつくれているか?
私には、小学生の息子がいます。
元々、心理学は勉強してきましたし、
育児や幼児教育なども勉強してきました。
それをふまえて、
私が育児で大切にしたのは、主にこの3つ。
「何でもOK!(本人に選ばせる)」
「叱ったとしても、本人自身はいつも大好き!」
「失敗させて自分で気づかせる」
↓ 何でもOKで、子供からもらった手紙
この3つは、
社会人の教育にも本当に繋がるなと感じます。
特に大切にした「何でもOK!」は、
どんなことでも本人を受け容れるってこと。
ダメでも、失敗しても、悪いことをしてしまっても関係ない。
あなたが大好きなことは何があっても変わらない。
それを心から認識させること。
子供が戻れる場所として、私が存在する。
それはかなり意識していました。
人は安全地帯、戻れるべきところがあると
外に好奇心を持ってチャレンジできます。
これって大人も同じですよね。
このプロジェクトで失敗したら、もう出世は望めない。
何かミスすると怒鳴り散らす上司がいる。
何か困っても頼れる人がいない。
そんな状態ではリスクを負えません。
失敗を怖れてチャレンジなんてするわけがない。
でも、
「俺が責任を持ってやるから自由にやってみろ!お前のやり方を期待しているぞ!」
とか格好イイ言葉を言える上司がいたら、自然と頑張りたくもなるでしょう。
社内に信頼できる人が少なかったとしても、
家に帰ったら安心できる場があったり、
気軽に相談できる親しい友人がいたりすれば、
社内でもう一踏ん張りできることもあるかと思います。
自分の戻るべき安全地帯があるか。
どんな自分でも認めてくれる場があるか。
それがあるかで、
その人らしさが発揮できるかは大きく変わります。
失敗させて自分に気づかせる
「子供には失敗する権利がある」
こんな言葉を聞いたことはないですか?
そう子供には失敗する権利があるのです。
なのに、その権利を奪い失敗させないようにする傾向があります。
親という漢字は、「木の上に立って見る」
という字で成り立っています。
この言葉通り、
理想の親は本人がやるのをただ見ていることが大切です。
それなのに、
「これはこうだから、こうした方がいい!」
「失敗しないように、こうすべきだ!」
「私の言う通りにすれば間違いない!」
そうやって、親のやり方でやらせる。
それは間違ってはいないけど、親の限界を越せない。
育つのは、親の劣化版に過ぎません。
本人が本人のやり方でやれば、
もっと効果的なことができるかもしれない。
だけど、その可能性をなくしてしまうことにもなります。
とやかく言わず背中を押してチャレンジさせて失敗させること
そして、それを信頼の目でよく観察しておくことです。
見てくれてる、意識してくれてることが、その人の力にもなります。
父親としても、人の成長促進を仕事にする社会人としても、私自身はここを大切にしていきたいなと感じます。
私が面談でも大切にしている
「自信」と「希望」。
戻れる安全地帯、何かあっても思い出して頼れるカウンセラーであること。
それによって自分に対する信頼感「自信」を育てる。
その上で、自分が大切にしたいこと、当面の目指すべき目標。
それを明確にしていくことで「希望」を創っていく。
この2つが揃うことで人は前進できます。
だからこそ、子供達や部下にはもちろん、周囲の仲間や家族に対しても、自分はここにいていいんだ、存在していいんだという安全地帯をつくること。
そうすることで自分の居場所、安全地帯も自然とできるし、それが私達の「自信」と「希望」の土台になるような気がします。
↓ 幸せな妄想を描いて自分で居場所をつくっちゃおう!
↓ 安全地帯から抜けられないなら、そこで咲けばいい!
もう30代、「今のままではいいのか?」
自己肯定感を高め、仕事も生活も充実させたい!
そんな想いが実現できるように応援します!
お読み頂き、ありがとうございました。
ワークライフバランス相談カウンセラー なおき
(熟練レベル国家資格所有、年間面談実績700件以上)
↓クリックやブックマークもらえると
とても励みになります!(*´▽`*)
@nao_wtをフォロー ←更新情報はこちらから!
★過去記事のブックマークコメント感謝!
>SW-challengeさん、転職は年齢にもよりますけど、自分の気持ちや能力だけでなく、結婚同様相手次第ということもあるので、市場的なこともふまえて考えた方がうまくいきますよ~♪ いつもありがとうございます。