新しい自分に変わるための「自信の育て方」

30代で変われた私の気づきとキャリアチェンジ。元ゲームプランナーのプロカウンセラーが変わるキッカケをつくります。

【不安】「人と違うことが怖い」人がすべきこと

私は、いまだに人と違うことが怖いです。

 

でも、それでもいいよねって

思えるようにもなった自分もいます。

ほんと強くなったな~私。(^^)

 

仕事でもそんな思いで意見が言えなくて

苦しんでいる人もいると思います。

 

今日はそんな方へのメッセージです。

 

人と違ってもいい 怖い 不安

 

 何度も「人と違うことが怖い」思いをしたからこそ

人と違うことが怖い。

 

そういう事に対して、

「日本人ってそう感じる人が多いよね。」

「それは他人に勝とうとしている。」

「人と比較しているのが問題。」

とか言われることもあります。

 

心理学も勉強してきたし

そういう面もあることもわかる。

でも、なんか違う。

 

 

発達障害、HSP等いわゆる感性が強い人はわかるかもしれないけど、他の人と違って寂しい思いを何度もしたことがある。

だから、みんな違うことが怖いんだよね。

 

私も小学生から、そんな思いが強くあったし。

それで輪に入れずに、寂しい思いも何度もしてきました。

 

 

なんか周囲の人が面白い!って

言ってることに興味もてなかったりすると話題に入れない。

とか。。。

 

何か自分が意見を言うと、

共感してくれる人がいつもいないような気がする。

とか。。。

 

そう言うと……

全ての人が同じように感じることはある。

と思うだろうし、確かにそうかもしれない。

 

だけど、それが本当にそうなのかわからないから不安なの。

だって、人の心は見えないから。

 

 

そんな私が、以前、カウンセラーとして

定期的にお茶会を主催していたことがありました。

自分の本音を話せるように!って開催していました。

 

「孤独感」について扱っていた時のこと、

11人の参加者に聞いてみたことがあります。

「この中で、集団の中で孤独を感じる人、手を上げてください。」

 

そうしたら何人が手をあげたと思いますか?

10人の方が手を上げていました。

 

こういった本音を言う場に興味を持って参加してくれる。

そんな方々だからこそかもしれませんが、

「集団の中で孤独を感じている」人は私以外にもたくさんいました。

 

手を上げる姿を見なくても、

何人かは同じように感じているとは思っていました。

 

でも、理論や知識でそうだろうと思っているのと、

実際に手を上げている姿を見るのでは大違いでした。

 

自分と同じように手を上げてる参加者を見て

とてもとても安心したのを覚えています。

自分だけじゃないんだって。

 

 

 

 違った自分のままで受け容れてくれる場

「人と違うことが怖い」という方は、

やっぱり寂しいし不安なんだと思う。

それだけ鋭い感性も持っている方が多いようにも感じます。

 

でも、人と違う度に怖いよね。

 

 

「人と違ってもいいんだよ!」

「人と違う事に自信を持てばいい」

そういう言葉で元気になれるなら、

そんな言葉をくれる場に行くのもいいと思う。

 

 

でも、私自身は知識や理論だけじゃ

なかなか前向きになるのは難しかったです。

 

 

だから、見つけたのはお茶会の時のように

自分と同じように考える人を見つけること。

自分に共感してくれる人を見つけることでした。

 

そして、

こう考えるのは、確かに自分だけじゃない。

違っていても、自分を承認してくれる人はいる。

そう感じさせてくれる人とやり取りすること。

 

それができると、

人と違う不安感はかなり小さくなるかと思います。

それが私の場合、前に進める原動力にもなりました。

 

 

何か孤独感を感じたら、

誰か比較的親しい友人にこんなことあったんだって話してみるのもいい。

 

私のようにカウンセリングの仕事をしている人達は、共感のプロです。

そういう信頼できるカウンセラーさんを見つけてもいいと思います。

 

 

職場のような集団の中では、同調圧力が強くなりやすいです。

だから、

「人と違うことが怖い」から、職場でうまく話せない。

それで苦しんでいるという相談も受けます。

 

 

別に、同調圧力が悪いのではないのです。

それによって自分を押し殺してばかりいることで

自分を失ってしまうのが一番怖いの。

 

100%人に合わせる必要はありません。

逆に、100%自分を出す必要もありません。

 

 

今の自分の状況に合わせて

どこまで自分を出すか?

どこまでは人に合わせるか?

 

それを明確に言語化するだけでもいい。

 

まだ、この仕事は慣れてないから

自分の意見は違うけど、人に合わせよう。

そう決める。

 

これについては、

発言すると効果があるかもしれないから

無駄かもしれないけど発言はしておこう。

とか決めて実行する。

 

 

そうやって、

自分の意志で決めて行動をすること。

この「自分の意志で決めて」が大事。

 

流されるのではなくて、今日はこれでいいか?

自分に問いかけて決めることです。

 

それが今の自分の判断だって思うこと。

それがありのままの自分だって思うこと。

 

 

そうやって、今の自分の気持ちを確認して

自分を大切にしていけるといいね。

 

 

最後に応援歌で終わります。

 

みんな違うから輝くんだ!

ってテーマがいっぱい描かれていた

映画「グレイテスト・ショーマン」の主題歌。

 

この動画見て、何度泣いたことか。。。

みんなと違ったありのままで、

少しでも勇敢に生きて輝いていきたいよね。 

 


登美丘高校ダンス部、ついにハリウッド映画「グレイテスト・ショーマン」とコラボ! 制服姿で踊る 感動のPV完成 The Greatest Showman

 

 

 

今日のまとめ
・人との違っても受け容れてくれる人を見つける
・人との違って行動を迷った時に、流されず自分の意志で明確に決めて行動する

 

 

 ↓ランキングのご協力お願いします!
にほんブログ村 転職キャリアブログへ