新しい自分に変わるための「自信の育て方」

30代で変われた私の気づきとキャリアチェンジ。元ゲームプランナーのプロカウンセラーが変わるキッカケをつくります。

【教育心理】相手に心からの謝罪と成長を促す方法

謝罪しろ!

自分を傷つけたことを謝れ!

 

先日、そう責められました。。。

夢の話ですけどね。(^_^;)

 

謝罪を求める行為は、相手を屈服させたい。

自分の方が上なんだって、

プライドを誇示したい感情が現れます。

 

謝罪させたい!と感じた時の目的ってなんでしょう。。。

そこを一緒に考えてみましょう。

  

 

心からの謝罪なんて全く求めていない

仕事においてもすぐ感情的に部下を叱る上司いると思います。

ミスや失敗について、強く伝える人。。。

 

でも、相手に、強制的に謝罪を求めても、相手が心から謝罪するなんてありませんよね。

だって、命令に従っただけですから。

 

ミスや失敗の修正も同じ。

指摘通りにした方がいいと自分から思ったのでなく、言われた通りに従っただけ。

それは成長したのでなく、命令通りに動く部下をつくっただけです。

 

 

心からの謝罪、心からの気づきって、

本人が主体的に振り返って謝ったり、気づいたりすることかなと私は思います。

 

 

だから、感情的に伝えるのは、

自分の思い通りにさせることで、

自分の方が上なんだと感じたいだけ。

 

怒ってるのでなく、叱ってると言う方も多いでしょう。

でも、激しく感情的に伝えているなら、どちらも同じです。

その怒りの感情をどうにかしたいことが目的になってるだけです。

 

 

本当に、その人に学んでもらいたい。

そう感じるのなら、怒りの前にあった感情(期待を裏切られた悲しみや不安)を伝えることが大切です。

 

 

 

子供が自分から叱って欲しいとお願いする方法

昔、子供が私との約束を守らずに遅く帰ってきたことがありました。

 

ここで、私が「何で約束を守らないの!」

と言って叱ることもできるでしょう。

そうしたら、「ごめんなさい」と謝罪するでしょう。

 

私が自分の感情消化が目的なら、それで満足かもしれません。

 

 

でも、本当に学んで貰いたいので、そうは言いませんでした。

 

・約束通りに帰ってくるのを楽しみにしていたこと

・帰ってこなくて何か怪我をしたんじゃないか心配したこと

・様々な不安を感じた私のこと

を伝えました。

  

そして、正面に座ってる子どもを見て

「ちゃんと帰ってこられて安心したよ。」

と叱るのでなく頭をなでなで。

 

 

そうしたら、自分から

「ごめんなさい。」と言ってきました。

 

そして、自分から

「ペチンとやって!」と言ってきました。

 

暴力はふるいたくないし怒ってないと伝えてもしつこいので軽く平手打ちしたら、もっと強く!と言われて、ペチンと平手打ちしたら……

 

「いったー、でも、これでスッキリした!」

と笑顔を見せてくれました。

 

そして、いつも「大好きだよ!」のハグでお互いスッキリしたのを覚えています。

 

  

人を成長させたいの? 人を屈服させたいの? 犬

 

成長を促したいか?屈服させたいか?

お前はこうすべきだ!

と言う言葉は相手を表面的に変えるだけ。

それが目的なら、それでいい。

 

でも、本人の成長を本気で考えるなら

伝える側も、もっともっと考えるのです。

 

私は、あなたならできるって期待してた。

私は、今回のことで、こんな影響を受けた。

 私は、悲しさ、不安、心配などを感じた。

 

相手を主語にしてコントロールするのでなく、

自分を主語にして伝えることで、相手に考えさせる。

 

 

(あなたは)こうすべきだった!

それは、相手に知識を伝える言葉です。

同じことを何度も伝えているのだとしたら、

あなたの伝え方が悪いだけです。

 

知識としては、わかっても

その必要性が本当にわかっていないから

行動に繋がらないのです。 

 

目の前の人を

あなたは成長させたいですか?

それとも、屈服させたいですか?

 

自分の目的次第で、

人への伝え方変えてみてくださいね。

  

お読み頂き、ありがとうございました。
なおき (初めましての方はこちら

 

今日のまとめ
・自分を主語にして人に伝えることで、相手の成長を促せる
・知識が伝わっても、本当に理解できていないものは行動化できない

 

お仕事や転職活動に少しでも参考になれば嬉しいです。

【強み発見】人に語れる自分の強みを見つける方法

 

↓ランキングのご協力お願いします!
にほんブログ村 転職キャリアブログへ