生活していると様々な悩みが生まれるものです。
でも誰に相談すればいいかわからないですよね。
世の中には、コーチ、カウンセラー、コンサルタント、セラピストいっぱいいますしね。
今日は、そんな話。
人に相談したい!
そんな方は多いと思うのですが、誰に相談すればいいかわかりませんよね。
それはなぜか?
カウンセラー、コーチ、セラピスト
これらは国家資格でない資格が多いからです。
民間団体が勝手に名乗ることで資格ができます。
なので、2日間学べば、その団体が公認する「カウンセラー」になれるのです。
だから、質が守られません。
例えば、
相談職と講師を勘違いして、一方的にこうすれば上手く行く!と伝える方もいます。
(わかっててもできないのが課題なのに……)
過去にばかりアプローチして共感して感情は一時的に喚起させるけど、未来や今の意識変化をつくれない方もいます。
(依存させやすいアプローチ法です)
もちろん、資格に関係なく優秀な方はいっぱいいますが、社会での役割、仕事という観点での相談なら、国家資格キャリアコンサルタントをオススメします。
既に、一部の公共的な仕事相談は、キャリアコンサルタント資格がないとできなくもなっています。
また、生涯学習が必要な分野となっていて、お金と時間をかけて勉強し続けなければ、資格更新もできなくなっています。
(ほんと、これが結構きつい。。。)
他にも、長期的に学校に行かないと取得できない「臨床心理士」や国家資格としてつくられた「公認心理師」なんかもある程度信用できるかと思います。
が、勉強はしてきたけど、面談実績がほとんどない方も結構います。
実際、臨床心理士の方と勉強会でやり取りしたことがありますが、聴くのはすごくうまくて見習いたいな~と思いましたが、その人の変化を起こす行動促進をさせるという点ではかなり戸惑っている印象もありました。
大概の相談には仕事が絡みます。
婚活相談を受けても、今の仕事をどうすべきかって話は出てくるし。
うつとか病気の相談を受けていても、今後の生活費をどう維持していくかという話にもなります。
主婦の方からの相談でも、生きがいややりがいという面で、家庭や社会での役割をどう感じるかという話にもなります。
「仕事」は、私達にとって大切なことです。
「仕事」の問題が解消されると、意外と他の問題もなくなってきます。
だからこそ、国も「キャリアコンサルタント」という資格をつくって、今、積極的に増やしているのです。
未経験の仕事を転職したい時に
セラピストやwebスキルなどを無料で学べる場があるのって知ってますか?
発達障害などの精神障害含めた障がいを持たれている方を、無料で就職支援してくれる場があるのを知ってますか?
結構、公共事業で便利なサービスっていっぱいあります。
が、知らない人は全く知りません。
仕事の相談にのってる人も結構知らないことがあります。
でも、
ハローワークにどんなサービスあるか知らない
労働市場や就職支援の現状も全くわからない
転職の苦労も味わったことがない
方だと、仕事の悩みを抱えている方の選択肢は広げられないよなって感じます。
カウンセラー、コーチ、セラピスト、……
自分の悩みは誰に相談すればいいの?
そんなことをよく聞かれるので勢いで書いてみました。
「仕事」中心の相談であれば、
実践経験の多いキャリアコンサルタントさんを
オススメしますよ。
あっ、キャリアコンサルタントも無料で受けられる場もあります。(^^)
その他「うつ」「引きこもり」といった相談なら、ご連絡頂ければ、ご連絡頂ければ、私以上に信頼できるカウンセラーや専門家を紹介しますよ。
ぜひ、お問い合わせくださいね。
今日はこの辺で。。。
別件ですが……
来週日曜に、友人主催のイベントでゲスト出演します。
「相談職で働きたい」そんな想いのある方は
ぜひいらしてくださいね。(東京駅方面)
お読み頂き、ありがとうございました。
なおき (初めましての方はこちら)
お仕事や転職活動に少しでも参考になれば嬉しいです。
≫【転職相談】安定した仕事がしたいなら、給料が少ない仕事を選べ