怒りの大きさは、
不安や悲しみの大きさ
by なおき
先日、玄関に新聞を取りに行こうとした時のこと。。。
玄関に、今日出す予定であろう粗大ゴミがいくつか置いてありました。
子供のおもちゃや椅子。。。
邪魔だな~と思いつつも、無理矢理新聞を取ろうとした時……
「痛っーーー!」
体のバランスを崩して、足を思いっきり粗大ゴミにぶつけました。
寝ていた妻も私の声に反応して、
「なおきさん、大丈夫!」と声をかけてくれました。
でも、この瞬間、私の心の中はこうでした。。。
「こんな所にいっぱい荷物置くんじゃねえよ!」
と妻を攻めたい気持ちでいっぱい。
でも、心を抑えて冷静に反応しました。
ゴミに足をぶつけて、めっちゃ痛かったこと。
自分が、横着してどかさずに無理矢理やろうとしたのが悪かった。
そんな話をしました。
そして、痛さを妻に話して、怒りの感情も収まりました。
------
ちょっと私の心の動きを振り返って見ましょう。
外で人とぶつかると、その人に対して怒りが生まれることがあります。
「こんな邪魔な所に、立ってるんじゃねぇよ!」とかね。
でも、私は粗大ゴミには怒りませんでした。
「この粗大ゴミ、こんな所にいるんじゃねえよ!」
それって、なぜか?
粗大ゴミさんには何も期待してないからです。
粗大ゴミさんは、自ら私の邪魔にならないように動いてくるなんて期待してません。
怒りは攻撃ですから、攻撃する対象者、原因を探そうとします。
それで、ここに置いたであろう妻をターゲットに!
妻に対して、怒りが生まれました。
まぁ、理不尽ですけど。怒りの感情って大概は理不尽です。
だって、
人はこうあるべきだ!って
自分の期待を裏切られたから
発生するものなので。
勝手に人に期待して、期待通りにならないから怒りが生まれてる。
子供が騒いでいるのと実は大きく変わりません。
心理学的に見ると……
怒りというのは、期待を裏切られたことによる悲しみや不安等を感じて、その 次に生まれる第2感情。それを教えられた時、結構衝撃だったのを覚えています。
何か怒る度に、
「あっ、自分はこの人にこんな期待をしているんだ」
「自分は、こうすべきっていう考え方が強いんだ」
そんな風に冷静になることができるようになりました。
今は、不快なニュースも多く、政府や人に対しても、怒りを感じることが多いかもしれません。
でも、怒りが生まれているってことは、
その分、不安や悲しみという感情も大きくなっているのかもしれません。
その不安や悲しみを誰かに聞いてもらうことも大切かもしれない。
特に、最近は人と話す機会も減っているせいか、電話面談なので久しぶりに話すと「人とこんなに話すの久しぶりです。」とずっと泣いている方もいれば、話して落ち着き自分を振り返る方も多い気がします。
でも、悲しみゃ不安ばかりに意識が向くと、その感情を育てて大きくしてしまいます。
それは、その分怒りの感情も育てることにも繋がります。
だから、悲しみや不安よりも、今だからこそ「楽しめること」や「できること」を探したり、力を入れたりするのもイイかなって思います。
私は、今は家にこもることも多いから、テレビいっぱい見てます。
昨日も「JIN」を何時間も見たり、漫画や本も読んだり感動の多い1日でした。
子供とゲームしたり、将棋したり、いっぱい話して遊んでました。
なんかね、これが幸せなんだとかふと思いました。(^^)
今は、家にいる人が多いせいか様々な電子書籍サービスが割引してるのも有り難いですよね。
その他、ゲーム好きなら知ってるSteam(PCゲーム環境)でも割引中!
この連休だけの割引探すのだって楽しいかも。(^^)
怒りの背景にある期待からの不安や悲しみ。
その気持ちを誰かと電話で話して癒すこと、その気持ち以上の希望や楽しみを見つけること。
そんな時間を残りの連休も過ごせるといいですね。

お読み頂き、ありがとうございました。
キャリア専門カウンセラー なおき
(熟練レベル国家資格所有、年間面談実績700件以上)
↓クリックやブックマークもらえると
とても励みになります!(*´▽`*)
@nao_wtをフォロー ←更新情報はこちらから!
★過去記事のブックマークコメント感謝!
私も間違って記事をアップしちゃって削除したことあります。めっちゃ焦ります。そんな経験から確認の大切さ学んでます。学び大切ですね、ほんと。
ブックマークありがとうございます!