新しい自分に変わるための「自信の育て方」

30代で変われた私の気づきとキャリアチェンジ。元ゲームプランナーのプロカウンセラーが変わるキッカケをつくります。

【記事紹介】転職後の満足度をあげるために、やっておくこと

転職理由 転職後の満足度 ギャップ

転職理由が、転職後の満足度を高める!

 

転職理由に影響される「転職後の満足度やギャップ」

新しい希望を持って行う転職。

それなのに、入ってみたら想定していた職場とは違っていた。

そんなギャップに悩む方もいます。

 

実は、転職後の満足度の差って、どこから生まれるんでしょうか?

 

エン・ジャパンさんが、こんな調査をしています。

転職理由から見る「転職後の満足度」調査

 

その結果を見ると、

「専門スキルや知識を発揮したい」を理由に転職した方は、

転職後の満足度が高くなる。

 

「人間関係」を理由に転職した方は、

転職後の満足度が低くなる。

 

 

 

 

転職理由を改めて考えて満足度を高めよう!

人って、希望よりも「不満」に意識が向きやすいです。

だから、現状、不満に感じる「人間関係」を転職理由に感じる人は多いかもしれません。

 

でも、

「人間関係がよかったら、その企業に残りましたか?」

と聞いてみると、他の理由が出てくる方もいます。

 

また、上司との関係性の問題ではあるけど

新規プロジェクトなど任せて貰えないことが

不満という話が出てくる場合もあります。

 

さらに聞くと、その企業内でも任せられる人は元々少なく

上司だけの問題だけでもないこともある。

だとしたら、人間関係が転職理由ではなく

「新規プロジェクトに関わりたい!」が転職理由ですよね。

 

では、転職先に他の人はみんな何を求めているのでしょうか?

こんな記事が参考になります。

 

読んでみると、自分もこんなこと求めているよなとか

自分の転職理由ネタにもなるかと思うので参考にしてください

 


 

転職後のギャップを避けるためにすべきこと

転職後のギャップは避けたいものです。

 

こちらの記事を見ると、ギャップが生じる一番の理由が

「入社前の情報収集不足」です。

 

結局、調べてなかったから真実を知った時に

こんなはずではなかった!となります。

 

 

こちらの記事のQ5,6にいっぱい対策方法も書いてあるので

それぞれの状況に合わせて確認してみててください。

とても親切に書かれていますよ。

 

 

私の言葉で言うと……

優先すべきことを事前に明確にして情報を集めること!

 

意外とサイトを見ればわかることも多いです。

同じ業界のサイトを見れば、その違いもわかります。

 

それに、事前にそれらがわかっていれば

面接や内定後にもしっかりと確認ができます。

 

「転職して良かった!」

そう言える転職を応援しています!