新しい自分に変わるための「自信の育て方」

30代で変われた私の気づきとキャリアチェンジ。元ゲームプランナーのプロカウンセラーが変わるキッカケをつくります。

未経験業界への転職は、覚悟がいるよ!

f:id:kokoromapping:20190301173507j:plain

 

キャリアコンサルティングを中心に

仕事をしている なおきと申します。

 

転職の際に、様々なサービスがあります。

大きく分けると2つ。

 

①人材サービスを経由しての応募

②求人情報から企業に対して直接応募

 

①人材サービスを経由しての応募

私は、キャリアコンサルタントとして

①②どちらも使った経験もあれば、

支援者として関わった経験もあります。

が、どちらも一長一短あります。

 

①は、相性が合えば楽ちんスムーズに転職が可能です。

ただ、人材会社側のビジネスとして成立していますので、

状況によっては、お金をくれる企業が優先されがちな点があります。

 

行きたくない企業を何個も強く勧められたと、

どう断ればいいかという相談を受けたこともあります。

 

また、未経験業界への大きなチャレンジとなりますと、

嫌がられる傾向もあります。

 

私自身そうでしたが、カウンセリング職を希望しているにも関わらず、以前ゲームプランナー経験が長く、ディレクター経験もあったので、強くゲーム関連職を推されました。

 

まぁ、人材会社から言えば年収も多くて実入りも大きく、転職支援も楽。

ビジネス的に当然と言えば、当然です。

 

なので、担当者の方が、企業でなく自分を見てくれているか?

そこはよく見て支援を受けるといいかと思います。

 

 

②求人情報から企業に対して直接応募

では、②はどうでしょう。

少し大変ですが、今はネットでも様々な求人が気軽に検索できます。

 

ただ、①と違って公共でしか支援サービスを受けられません。

ハローワークの担当者のサービスはピンキリ。

担当によっては、ひどい扱いも受けます。

 

私も支援者として同席してハローワークに行くこともありましたが、

生活環境に課題があって難しい方で話したくないことが色々ある中で

仕事に関係ないことまで根掘り葉掘り聞こうとする担当もいました。

 

初回のハローワーク登録も数分で終わる説明不足の方もいれば、

話したいのか余計な説明や話までして1時間以上語る方もいました。

 

とは言え、ネット応募とは違いハローワークからでしか応募ができないため、未経験業界への応募でも、選考率は①に比べれば格段に高くなる傾向があります。

単にフィルターで除外されにくいから書類選考は通りやすくなります。

 

 

個別の有料相談だったら?

当時、開発系ものづくりから、人材系ひとづくり への転職という

私の未経験業界へのチャレンジは簡単ではありませんでした。

そこで、私は外部の有料カウンセラーに相談したこともあります。

 

ただ、独立している有料カウンセラーは、今思えば、そもそもキャリアの専門家ではありません。未経験業界への独立した経験はあれど、大きな未経験業界の会社に転職した経験はない人が多いです。

だから、専門職的な仕事をしたいとなると、安易に独立を勧めるだけになりがち。

 

 


私の場合、結局、人材会社も、有料カウンセラーも頼れず、自力で自分の道を創っていきました。

 

現在は、転職希望者の支援から、学生の就活支援など、様々な形でキャリア支援を行っています。

 

私自身が何とか未経験業界への切り替えができたのは、

自分と深く向き合って「自分ならできる!」という『自信』を育てられたこと。

 

上手く行かないときに相談したり支えてくれたりする『仲間』がいたこと。

 

何よりも、不安や焦りで辛くなった中でも地道な一歩を『行動』できていたこと。

それが大きかった。

 

このブログでは、心理学という視点で自分を振り返ってみたり、こんな話もあるんだなと共感してもらったり、具体的な行動に移すきっかけになればと思います。

 

まだ、こちらのブログはお試し中で

私自身、どう展開させていくか未定な点は多いですが……

まずはやってみよう!ということで始めて見ました。

 

よろしくお願いします。