2020-01-01から1ヶ月間の記事一覧
「飽きっぽい」 好奇心旺盛で、色々なものに興味が持てる人。次々に、新しいことにもチャレンジできるんじゃないかな。また、長く同じ環境はきついけど、逆に新しい環境にはなじみやすい強みも持っているかもよ。 by リフレーミング辞典(なおき)! 飽きっ…
時間は、物事を先には進めてくれない。 自分の可能性を開くのは、自分の決断。 by なおき つい何事も先送りしてしまう方へ 夏休みの宿題はいつもギリギリ。 転職を考えているけど、今はいいやと先送り。 何事も先送りしてしまうことはありませんか? それで…
でも続けないと!仕事って面白くならないからさ。by TVアニメ「SHIROBAKO」 アニメ制作を通して、仕事の様々な苦悩や面白さを教えてくれるアニメ「SHIROBAKO」。 年末の再放送で、まとめ録りして楽しんでいます。 仕事って本当に大変…… 一難去ったら、また一…
強くなければ仕事はできない。 優しくなければ幸せにはなれない。 by 佐々木常夫(働く君に贈る25の言葉) 仕事には、ほんと強さが必要だよね。 苦しくても頑張らなきゃならない時がある。 でも、それが報われる時もあれば、そうでない時もある。 だから、頑…
憎しみ、敵意、怒り、自己愛などに捕らわれているとき、人間は、真実を見る目を失っており、いやでも不正義を見ることになります。 by ジェームズ・アレン(原因と結果の法則③) 仕事をしているとイライラすることがあります。 「こんな場で仕事をやっていら…
いつもそうだ私がバカなせいで、どんくさいせいで、周りに迷惑かけてやりたくないことから逃げて、人を悲しませて、やっぱりやらなければよかった……by 滝川みう(アニメ「22/7」) 勇気を出して新しいことを始めても、なかなか目が出ない。 そういうこともあ…
「自分が描きたいって原画 真似して……真似から自分なりの表現できるように四苦八苦して…」「真似してイイんですか?」「そうだよ、どんどん見ていいんだよ。それ以外にどうやって上手くなる?……学ぶっていうのは、マネぶって言うじゃん。みんな最初は誰かの…
愚者は己の経験に学び、賢者は他社の経験に学ぶ by オットー・フォン・ビスマルク(ドイツの政治家) 自分のやり方、自分の進め方に自信がある。 それなのに、なかなか転職や入社後長続きしない。 自分の経験ややり方に自信があるからこそ ハマる落とし穴が…
習慣化に必要な期間は、 続けたいと思う習慣の種類のよって違う。 行動習慣なら1ヶ月(勉強、日記、片付け、節約など) 身体習慣なら3ヶ月(ダイエット、運動、早起き、禁煙など) 思考習慣なら6ヶ月(論理的思考力、発想力、ポジティブ思考など) by 古…
なんとなくモヤモヤしていたものが少し晴れてきました。 「~ねばならない」という概念が思わぬ部分にも影響していて、もっと楽に生きていいと許してもいい自分に出会えました。 これから、「わくわくすること」「自分に正直に生きていく」事で怖いけど気分…
旅をしてよくわかりました。 どこにも麒麟はいない。 何かを変えなければ、誰かが。 美濃にも京にも麒麟は来ない。 by TV「麒麟がくる」 色々ありましたが、ついに始まった「麒麟がくる」。 明智光秀が主人公の戦国ドラマ。 第1話はなかなか楽しめました。 …
自分を大切にするってことは、 自分の感情を行動に変えるってこと by なおき 変わりたいと思いつつ、何も変わらない。 よく三日坊主で終わってしまう。 やり始めても、いつもすぐに飽きてしまう。 そんな方にお聞きしたいのですが、 自分の感情や気持ちを行…
こんな練習は初めてで戸惑っているかもしれません。 みな、まだ頭で考えすぎているわ。 想像の世界に入り込めていない人がいます。 人生をより豊かに楽しむためには、もっと想像力がいる。 自由な世界を描くのよ。 by 奇跡のレッスン(シェイリーン・ボーン…
人は誰でも喜びの感情を持っています。 リサの心の何かが喜びの感情を邪魔しているようです。 リサは、無表情という仮面をかぶることで 自分が傷つかないようにしているみたいですね。 by 奇跡のレッスン(シェイリーン・ボーン) 感情を出すのが苦手という…
成功できる環境を作ってあげて 「必ずできる」と励ますことが大切です。 by アニー・ファモーズ(仏スキー教育第一人者) うまくいかないと感じている人は、 必ず負の連鎖に陥っています。 どうせ上手く行かない。何をやっても無駄。 そんな感覚になりがち。…
私は理論的なことは一切教えません。自分で考えられるようなメニューを子どもたちに与えてあげればいいのです。by アニー・ファモーズ(仏スキー教育第一人者) 「教えない指導」をされるコーチ、 フランス・スキー界のレジェンド、 アニー・ファモーズさん…
期待値は下げられるだけ下げておくほうが絶対に人生トクなのです。 by ひろゆき(働き方完全無双) ひろゆき氏の言葉ですが、 これって心理学でもよく使われる考え方です。 よく怒る人、裏切られたと感じる人、 社会に対して大きな不満を感じている人、 これ…
「幸せ」はいつだって失って初めて「幸せ」と気づく小さな不幸。by Happily Ever After(グレンラガン挿入歌:中川翔子) 先日、私にとって衝撃的な事がありました。 子供とかけっこをしようとした時のこと。 子供のヨーイドン!の掛け声で、走り出したその…
感情を自覚して、自分自身をよく理解すること。 それが自信に繋がる。 昨日の記事に引き続き 自信の育てるヒントをお伝えします。 元ネタは「サーチ・インサイド・ユアセルフ」です。 ↓昨日の記事 www.kokoromapping.work 感情を自覚して、自分自身をよく理…
感情を自覚して、自分自身をよく理解すること。 それが自信に繋がる。 マインドフルネスの第一人者とも言える チャーディー・メン・タン氏の本 「サーチ・インサイド・ユアセルフ」。 そこに自信を育てるヒントがありました。 情動の自覚 ⇒正確な自己査定 ⇒…
わたしの人生全部があの場所に行きたいって叫ぶの。 だから、わたしじゃいられないんだよ。諦めちゃったら。 by アニメ「ランウェイで笑って」 アニメ版「ランウェイで笑って」が昨日から放映されました。 漫画版を初めて読んだ時に、感動して泣いたのを思い…
孤立こそが一番恐ろしいもの。 きっと誰もが潜在的にそれに気づいている。だから、それを恐れるあまり、メールの即時返信ルールや、既読スルーは許さないなんて決まりが生まれるのだ。それが、結局は、自分たちの首をさらに締めつけるとも知らずに……。それこ…
社会人になった今だからこそ 改めて自分の強みを確認してみよう! 私は、強み発見ツール的なもの大好きで 色々とやってきました。 わかりやすく強み発見ツールをまとめてる記事が、仕事の楽しさを伝えるジョイキャリアさんにあったので紹介します。 career.j…
信じる者は救われるって言うでしょ。あれは信じられるものがあると強くなれるからなんですよ。周りの人のことも、もっと信じてみてください。怖がらずに。by 半沢直樹Ⅱエピソードゼロ 年始に録画していた「半沢直樹Ⅱエピソードゼロ」やっと見ました。 前作を…
『ありがとう』と『大好き』と『がんばったね』が、わたしの好きな言葉。 三大好きな言葉です。 by 青春ブタ野郎はロジカルウィッチの夢を見ない(鴨志田一) ありがとう。 大好き。 がんばったね。 この3つの言葉、私も大好き。 誰かを感謝できるから言え…
ナナ!お前は本心じゃ自分だけよければいいって思ってる… わがままでメンドーな女だよッ…… …… そんなやつで本当に良かった メンドくせーMだから、オレにはどびきり魅力的なんだ だから……周りの期待…とか余計なこと考えるなよ ありのままのナナで勝負すりゃ…
オレの人生にとって それが下らないかどうかは…は オレが決めますッ by ナナとカオル Last Year 2②(甘詰留太) ちょっとした見栄を張りたい。 できていない自分を隠したい。 人から見たら、くだらないことと思うことかもしれない。 だけど、それを決めるの…
できないと思っていたことができる。1つずつ世界が広がる。仕事を失っても穏やかでいられるのは、今ここにある世界を信じられるからだ。みくりさんがいて良かった。 by ドラマ「逃げるは恥だが役に立つ」 3日連続の「逃げるは恥だが役に立つ」からの名言。…
愛しているわよ、お互いに努力して。……無償の愛なんて注げないわよ。他人なんだし。運命の相手ってよく言うけど、私そんなのいないと思うのよ。運命の相手にするの。意志が無きゃ続かないのは、仕事も家庭も同じじゃないかな~by ドラマ『逃げるは恥だが役に…
逃げてもいい。恥ずかしい逃げ方だったとしても生き抜くことの方が大切で、その点においては異論も反論も認めない。 だけど、ここはダメだ。大切な人から逃げてはダメだ。失いたくないのなら……どんなにカッコ悪くても、無様でも。 by ドラマ「逃げるは恥だが…